My work is inspired by visual motifs found in digital content—cute, glossy, cheap-looking videos or unidentified characters that often provoke a small laugh.
These images may provide brief moments of comfort or amusement, yet they also leave behind a strange sense of emptiness or lack of intention. I find myself drawn to this contradiction and continue to explore it in my practice.
During the ten years I spent living in Munich and Berlin, I experienced both the security and the instability that the internet offers, the freedom and limits of language, and the fascination of real communication shaped by cultural differences.
Throughout this time, I painted on canvas and worked with clay—engaging in physical, almost primitive acts—while simultaneously navigating the chaotic space of the internet. Especially after moving to Berlin, I began making ceramic works, which gradually dissolved the boundary between painting and sculpture, the virtual and the physical, in my own process.
After experiencing the COVID-19 lockdown in Germany, I returned to Japan, almost as if fleeing.
The invisible threats of the real world, coupled with a desperate clinging to the ability to “stay connected” online, began to influence my work in more direct ways.
This experience deepened my interest in the playfulness and irony that emerge between the internet and real life, as well as in the idea of imagery as a form of “formless consumption.”
Moving between painting and ceramics, I draw from personal memories and sensations, using anthropomorphized motifs and ambiguous colors to re-examine the subtle dissonances and frictions embedded in contemporary visual culture.
In an age where emotion itself seems to become pixelated, I continue to search for my own sense of reality—recovering fragments from the overwhelming stream of images and transforming them into tangible expressions.
---
私の作品は、デジタルコンテンツにあふれるイメージ―かわいらしく、つややかで、安っぽく、少し笑ってしまうような動画やキャラクター―等から着想を得ています。それらは一瞬の癒しや楽しさを与えてくれる一方で、空虚さや意志の希薄さをも感じさせます。私はその矛盾を含んだ魅力に強く惹かれ、作品の中で繰り返し扱ってきました。
10年間を過ごしたミュンヘンとベルリンでは、インターネットのもたらす安心感と危うさ、言葉の自由と不自由、文化の違いから生まれるリアルな対話の面白さを体験しました。
その中で私は、キャンバスに描き、粘土に触れるという身体的な行為を重ねながら、一方で混沌としたデジタル空間にも同時に接していたように思います。特にベルリンへ移った頃から始めた陶芸制作は、自分の中で絵画と立体、リアルとバーチャルの境界を曖昧にしていきました。
ドイツでのコロナ禍によるロックダウンを経て日本に帰国した私は、現実に感じる見えない脅威と、ネット上のつながりにしがみつくような感覚を抱えるようになります。この経験は、インターネットと現実世界のあいだにある「楽しさ」や「皮肉」、そして“かたちのない消費”として流通するイメージへの関心をさらに強めました。
私は、絵画と陶芸を行き来しながら、個人的な記憶や感覚を手がかりに、擬人化されたモチーフや曖昧な色彩を通して、現代の視覚文化に潜むズレや違和感を見つめ直しています。
感情までもがピクセル化されていくような時代において、私はなお、現実の断片から自分のリアリティを拾い上げ、表現として立ち上げていくことを試みています。